「ここ最近、エアコンがカビ臭いかも」と感じたら、それはエアコン掃除が必要なサインです。
エアコンにカビが発生するのは、室内の温度や湿度、また、エアコンの内部に溜まっている汚れが原因であることが多いです。このカビを放っておくと、アレルギーや疾患を発症するおそれがあるので、すぐに対応するようにしましょう。
本コラムではエアコンのカビ発生の原因について詳しくご紹介しております。また、エアコンの掃除方法や適切な頻度についてもご説明しておりますので、ぜひご参考ください。
エアコンでカビが発生する原因と放置するリスク
エアコンのカビ発生の原因は、「カビにとって居心地の良い場所」と思わせてしまっているからなのです。ここでは、エアコンにカビが発生する原因や、放置した場合のリスクについてご説明します。
1.気温が20℃以上
カビは、気温が約5~35度のなかで活動することができます。とくに、気温が20度以上の場合はカビがもっとも発生しやすい温度なのです。エアコンを使うことで、わたしたちは快適に過ごすことができますが、カビにとっても快適な室温になってしまいます。
2.湿度が高い
基本的に、カビは水分や高湿度を好みます。エアコンの内部は結露が起きる関係でぬれた状態のままになり、カビが発生しやすくなるのです。エアコンをつけるとカビの臭いがするのは、内部にカビが発生していることが原因です。
3.汚れが溜まっている
エアコンの内部は、ホコリなどの汚れが溜まりやすい場所でもあります。しかし、カビはこれらの汚れもエサとしているのです。快適な室温と高湿度にくわえ、カビの栄養となる汚れがあわさることから、エアコンはカビにとって最適な環境です。
エアコンのカビが増殖しやすいパーツって?
エアコンのカビが増殖しやすいパーツは2箇所あります。1つ目はフィルターの奥側にあり、空気の温度を変えるはたらきをする「フィン」です。2つ目は吹き出し口のさらに奥にあり、風を巻き起こすはたらきをしている「ファン」です。これらを自分で掃除するときは、専用のクリーナーを使っておこないます。しかし、手の届きにくい位置にあるためどうしても洗い残しなどが残ってしまうでしょう。
フィンやファンの掃除はプロへ依頼しない限り、完全にカビ除去をすることが難しく、大増殖してしまいがちなのです。
カビを放置するのは危険!
エアコンのカビを放置していると、ハウスダストアレルギーやアトピーを発症したりする危険性が高まります。また、咳や悪寒、呼吸困難などの症状が出る夏型過敏性肺炎という病気のリスクもあるので、すぐに掃除をする必要があります。
エアコン掃除の仕方と頻度はどのくらい?
これまで、エアコンのカビがどのようにして発生するのか、また、放置した際はどうなるのかについてご説明してまいりました。ここからは、エアコンのカビ発生を防ぐための掃除方法や、頻度についてご紹介します。
実際に自分でおこなうことができる範囲の方法をご紹介しますので、実際に試してみるとよいでしょう。
掃除方法:1|エアコンの吹き出し口
「エアコン内部にカビが発生しているなら、吹き出し口の掃除はしなくてもよいのでは?」と疑問に感じる方もいるかもしれません。しかし、エアコン内部のカビの胞子が、吹き出し口から出ているため、掃除をする必要があるのです。
エアコンの吹き出し口を掃除する方法は以下のとおりです。
1.エアコンのプラグを抜く
感電の危険性を防ぐため、作業する前にプラグを抜きましょう。
2.吹き出し口にある風向きを変えるための「ルーバー」を下げる
ルーバーが上がっていると作業がしづらいです。
3.中性洗剤を薄め、タオルにつけて拭く
高い場所は棒にタオルを丸めると拭き取りやすいです。
4.プラグを挿し、「送風」運転にする
送風機能を使って吹き出し口を乾かします。
掃除方法:2|エアコンのフィルター
エアコンのフィルターはカビの胞子をキャッチしやすい場所ですので、掃除をしておくようにしましょう。
1.フィルターを外す
掃除をしやすくするために、フィルターを取り外します。
2.フィルターについているホコリやゴミを掃除機でとる
フィルターの裏と表、どちらも吸い取りましょう。
3.水で洗い流す
水で残った汚れを洗い流します。歯ブラシを使って軽めにこするのもよいでしょう。
4.しっかりと乾かす
タオルで水分をとったあと、カビが発生しないように陰干しする
エアコンを掃除する頻度って?
頻繁に使用する夏場などは2週間に2回程度、掃除をするようにしましょう。しばらく使わない場合は、エアコンを使わなくなる前に1度掃除をし、使うときに再度掃除をするようにすると衛生的です。
エアコン内部の掃除は難しい!
エアコンの表面の掃除は最低限自分でおこなうことができます。しかし、エアコンの内部を掃除するには一度分解してから掃除をしなくてはなりません。
エアコン内部の掃除はプロに依頼することをおすすめします。専門的な知識や工具をもつプロに依頼することで、自分で落とすのが困難なカビを掃除することができます。また、自分で掃除をしていたら故障してしまう、といったトラブルも避けることができるでしょう。
エアコン掃除の費用相場は、約10,000円~20,000円前後です。お掃除機能の有無やカビの状態など、状態によって費用は異なります。弊社では無料でのお見積りを提供しておりますので、お問い合わせくださいませ。
エアコンでカビを発生させない対策法
エアコンのカビはさまざまな環境条件がそろって発生します。放っておくと弊害がありますので、こまめな掃除が大切となるのです。
ここからは、そもそもカビを発生させない対策法についてご紹介します。カビを発生させないようにするために、以下の対策法を活用しましょう。
1.使用後は乾燥させる
夏場に冷房を使うとき、吹き込まれる空気の温度と室内の温度の差が大きいほど、エアコン内部に水分が増えて、結露が発生します。この結露を放っておくとカビが発生しやすくなりますので、送風機能を活用して乾燥させておくようにしましょう。もしも送風機能がない場合は、冷房の温度を上げるとよいでしょう。
2.室内を換気する
室内を換気することで、空気中の水分が減り、エアコン内部の結露を起こしにくくします。結露が起きなければ、カビの発生も抑えることが可能です。
3.湿度を下げる
料理をするときに出る水蒸気やお風呂の蒸気などもエアコンが吸い込むため、カビの原因になりえるのです。カビは湿気を好みますので、キッチンやお風呂場も使用後は換気扇をこまめに活用することをおすすめします。
4.こまめな掃除と定期的なクリーニング依頼
注意をしていても、カビは適応能力に優れており発生してしまうことがあります。そのため、定期的にエアコンを掃除しておくことがもっとも有効的な対策といえるでしょう。自分でできる範囲の掃除とあわせて、プロにエアコンクリーニングを依頼するとより効果的です。
まとめ
ここまで、エアコンのカビ発生の原因や掃除の仕方、カビ発生しないようにするための対策法などについてご紹介してきました。
エアコンのカビを抑制・除去するには、定期的な掃除がカギとなります。エアコンの吹き出し口やフィルターの掃除であれば自分でもおこなうことができます。しかし、フィンやファンといった、汚れが溜まりやすいエアコン内部の掃除は業者へ依頼する必要があるでしょう。
弊社では、無料でのご相談、お見積りの提供をおこなっておりますので、業者へ依頼するのが初めてで不安という方もお気軽にご連絡くださいね。