普段の自分の部屋の掃除や、家の大掃除をするときに汚れ落としの段階で使うのが、洗剤です。
洗剤といってもリビングの床や風呂場、トイレ、キッチン、洗面台など所や用途によってさまざまな種類があります。そして、「たくさん種類がある洗剤を統一できたら、便利で掃除も一気にできるのにな。」と思ったことはありませんか?
実は、使い方次第でどこでも対応できるものがあります。しかも、それは洗剤よりも環境にやさしいものです。つまり洗剤よりエコでどこでも使える掃除用品。それがお酢です。
今回は洗剤の代わりにお酢を使って、さまざまなお部屋を掃除する方法やコツをご紹介いたします。
洗剤よりエコ、体にも優しいお酢で掃除してみよう
洗剤と酢、環境や体への影響は?
洗剤は安全性に配慮して商品の改良をしているのですが、汚れの場所や汚れ具合によって化学物質を使っている場合もあり、人の体や環境にとって安全とは言い切れません。
お酢は穀物や果実を醗酵させて出来ていますので、環境の面からみても 人体への影響には問題ないといえます。
酢で掃除するメリット
お酢は醗酵して作られた酸性の液体です。酸性のはたらきのひとつとしてアルカリ性を中和するというものがあります。
このアルカリ性というのは水垢や黄ばみの成分ですので、水垢や黄ばみをとるのに非常に役立ちます。また酸性には抗菌や消臭効果もあるといわれていますので、掃除後にも効果があります。
酢で掃除する時に気をつけたいこと
お酢も洗剤とおなじく「混ぜるな危険」があるので注意してください。
衣類やキッチン用品の漂白剤やカビを落とすときに使用する洗剤で「塩素系」と書かれた洗剤と混ぜると、有害なガスが発生するので絶対やめてください。
また、お酢の酸性にはさびや鉄などを変色させてしまうことがあります。家具などでアルミや鉄、大理石の材質が入っているところにお酢を使用すると、表面が劣化したり変色したりしてしまう原因のでご注意ください。
全ての場所に応用できる、部屋掃除の仕方
お酢が拭き掃除に使えるということをご紹介させていただいているのですが、使えるのは拭き掃除だけではありません。まずは、お部屋の掃除の仕方全体を考えてみましょう。
部屋の掃除の仕方は、掃除方法の段取りひとつで、かかる時間も掃除の完成度もかわっていきます。そういった掃除の段取りについてご紹介させていただきます。
まずは不要なものを大きい順に捨てる
部屋が散らかっていたり、ゴミやホコリが溜まって汚くなってしまった時に、掃除をおこないます。
掃除をおこなう段取りとして、まずは汚れや散らかっている原因から取り除きましょう。
特に部屋が散らかってしまっている状態は、いろいろなものが床などに散乱しています。そして散乱しているものの中には、必ず不要となるものがあります。
まずは使うもの・使わないものを分けて、使わないものの中でサイズの大きいものから順に、ゴミとして処分していくと部屋がすっきりしていきます。
サイズの大きいものを処分したあとで、サイズの小さなものをまとめて処分すると効率よくお部屋が整理整頓されるでしょう。
出来るかぎり床に何もない状態にする!
今度は残ったものを整理していきましょう。
まずは普段使うもの・季節ごとで使うもの・たまに使うもので分けてみると段取りをつけやすくなります。そしてその用途に合わせた片付け方をすれば、掃除した後もどこに何があるかわかる状態で探しやすくなり、そしてちらかりにくくなります。
ただそのような整理をどこですればよいかイメージがわかない場合は、床の上にはできる限り何もない状態を目指すとよいでしょう。
高い場所から汚れやほこりを落としていく
散乱したものの整理やゴミの処分をおこない、お部屋が整理整頓されたら、部屋の汚れやホコリをとる掃除作業になはいります。
汚れやホコリを取るときは必ず天井に近い高いところから低いところへ、そして床は最後に掃除するようにしましょう。
汚れやホコリは上から下に落ちていきます。低いところから高いところへ掃除してしまうと、掃除が完了したときに、床周辺の低いところにホコリなどが落ちて掃除の二度手間になってしまいます。
場所別に解説!酢を使って掃除する方法
リビングでのフローリングの床や窓をお酢でキレイに
フローリングを拭くときのお酢は水で薄めたものを使います。
だいたい水とお酢の割合は1:1で、薄めたお酢・酢水をスプレーなどで吹きかけて雑巾で拭き取ってください。窓もフローリングと同じように1:1で薄めた酢水を直接窓に吹きかけて、あとは雑巾で拭き取ればキレイになります。
キッチンのさまざまなところでも大活躍
お酢には水垢をとる効果があります。そういう意味はキッチンでも大活躍します。
包丁やまな板、グラスや食器などのガラス製品に付いた水垢やコップについた茶しぶを安全かつキレイにとってくれます。包丁やまな板はお酢1カップ(200cc)に塩を小さじ2杯程度混ぜたものをスプレーで吹きかけ、一晩寝かせると良いでしょう。
その際、包丁とまな板は一度熱湯につけてから行うとよりキレイになります。
トイレの黄ばみもお酢でとれます!
便器や便座にはお酢を水で2~5倍くらいに薄めた酢水を吹きかけ、トイレットペーパーや雑巾などで拭き取れば黄ばみも落とせます。
重曹を先に振りかけてから行うとより効果的です。またトイレの床も便器の時に使用した酢水をスプレーで吹きかけて雑巾で拭き取ればキレイになります。
洗面所の水垢もお酢でキレイに
洗面所についている水垢も水で薄めた酢水をスプレーで吹きかけて雑巾で拭き取ればキレイになります。
畳の汚れも酢でキレイにできる
畳の汚れの黄ばみにもお酢は有効です。2000ccの水にお酢を約1/2カップ(100cc)を入れた酢水を畳に浸しておき、その後固く絞った雑巾で畳の目に沿って軽く拭き取ってください。
酢水に含まれる酸性の効果で畳の黄ばみ部分が、多少ではありますが除去されていきます。
これ以外にも洗濯槽やコーヒーメーカー、ポットの中に水で薄めた酢水をいれるとキレイになります。
酢水は水垢や黄ばみに強い特性ですので、洗濯槽などの水を使うところに使用してください。ただし酢水の使う場所を間違えるとさびの原因になってしまいます。ステンレスでないアルミや鉄の部分への酢水使用は控えてください。
掃除のプロの技も知っておきたい
このようにお酢を使って掃除するのをお伝えしているのですが、どうしても気づかないところが汚れてしまっていたり、がんばっても落ちない頑固な汚れ、お酢だけでは取るのが難しい頑固なカビや油汚れが残ってしまう場合もありますます。どうしても取れない汚れがある場合は、掃除のプロに任せるのもひとつの手です。
ハウスクリーニングを行う掃除専門の業者に依頼をすると、どんな汚れもキレイにしてくれるだけでなく、頑固なカビや油汚れといった普段では取り切れない汚れに一番適した掃除方法で掃除してくれます。また、掃除のプロのためさまざまな汚れに対応できるノウハウを持ち合わせており、部屋の掃除の仕方は実に鮮やかです。
この技術を間近でみて、いろいろとコツを聞いて自分たちの生活に役立てることもできます。百聞は一見に如かずという言葉もあるように、体験してみると今後の掃除にも役に立つはずです。是非一度プロの仕事を体感してみてはいかがでしょうか?
まとめ
お酢を使った掃除は人体に影響はなく、天然成分ですので環境にもやさしいです。そしてお酢を使った掃除は、使用方法によってさまざまな効果があります。また同じ酸性で重曹などと合わせるとより効果があります。
何種類も洗剤を買わずにすみますので、使い方次第では節約にもつながるはずです。
また部屋の掃除の仕方、掃除方法も大事です。常に汚さない、散らかさないという状態になるよう細かに掃除していきましょう。とはいえ細かく掃除していても見落としてしまったり、油汚れやカビなどの頑固な汚れを見つけたりもするでしょう。
そういった時は、工夫するのも大事なのですが掃除のプロであるハウスクリーニングの方に掃除してもらって、その時にお部屋に合わせた掃除の仕方やコツを教えてもらうのも今後の自分たちの掃除に活かせる工夫だと思います。